自分でブログを開設する手順の一つに
「レンタルサーバーを借りる」ということ
があります。
文字面だけ見ると、よくわからず、しかも
大変そうな感じがしますが…。
そんなに難しくありません!
「稼ぐブログ」を作るために避けては通れ
ない要素ですので、しっかりと理解して
くださいね!
「レンタルサーバーを借りる」とは?
サーバーとは、いわば「高性能パソコン」です。
しかし記憶や電算処理に特化し、
Windows Server のような専用のOS
(基本ソフト)がインストールされた、
特別なパソコンです。
メールを電算処理したり、ファイルを大量に
記憶してやり取りしたり、ある特定の仕事を
集中して処理する枠割が与えられています。
「サーバー会社」と呼ばれる専門の会社が
運営し、企業や個人と契約してサービスを
提供しています。
今回あなたが関係するサーバーとは、
ブログの数々のデータを記憶し、世界中から
のアクセスをスムーズに処理するものです。

- レンタルサーバー会社からは「記憶容量」を借りる
- あなたのブログを設置する場所を借りるということ
レンタルサーバー会社は、法人も個人も
相手にしますが、個人の場合はみんなで
1つのサーバーを一緒に使用します。
このようなものを「共用サーバー」と
呼びます。
レンタルサーバーを使用するには費用が
かかりますが、24時間365日管理して
もらえることを考えると、かなりお得な
価格と思えます。
詳しい値段については次項で…。
レンタルサーバーを借りる方法は?
レンタルサーバーを利用するには、次の
流れで淡々と作業を進めればOKです。
- サーバー会社を選ぶ
- サーバーを借りる契約を締結する
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーとドメインを連携させる
1)
まずサーバー会社を選ばなければいけませ
んが、選ぶポイントは「安定性」です。
頻繁にアクセスできなかったり、大量
アクセスでサーバーがダウンしてしまう
ようでは、
「稼ぐチャンス」を逸していると言えます。
また最近は個人利用者が増えたため、個人
向けプランが充実しています。
2)
サーバー会社が絞り込めたら、次はいよいよ
契約です。
最初は上位プランを選んでもあまり意味は
ありません。
費用を抑える意味でも、身の丈に合った
プランを選択してください。
またほとんどのサーバー会社はクレジット
カード決済が可能です。
クレジットカード決済であれば即使用開始
出来るところも多いです。
もちろん銀行口座から振り込む形でも
大丈夫です。
↓私の借りているサーバーです
サーバーの契約が済んだら、次はドメインの
取得です。
ドメインとは「http://ani-malaysia.com」
といった、インターネット上において
サイトの場所を現す”住所”と言えるものです。
アメリカの団体が一括管理していますが、
各ドメインは必ず世界に1つだけで、重複
することは決してありません。
なるべく短く、覚えやすくサイトの特徴を
表すものを考え、「.com」「.net」などで
設定しましょう。
4)
最後に、レンタルしたサーバーと取得した
ドメインを紐づけします。
レンタルサーバー会社でドメインを取得
できたり、提携企業を簡単に利用できる
ところも多く、そういったところは連携
(紐づけ)の作業も楽です。
少々割高でも、レンタルサーバー会社で
一緒にドメインも取得することをオススメ
します。
レンタルサーバーを借りる費用は?
さて、肝心の費用観です。
- 初期費用
契約時のみかかる設定費用です。
レンタルサーバー会社によって異なり、
0円(無料)~3,000円とまちまちです。
しかし安いからと言って選ぶ決定打と
するべきではないでしょう。
プランの内容と月額費用に重点を置き
ましょう。
- 月額費用
こちらも千差万別で、月額100円の
会社もあれば、1,200円程度のところも
あります。
契約期間が1、3、6、12か月などに
分かれており、長期であればあるほど
月額が安く設定されているところが
ほとんどです。
私の場合、初めから12か月(最長)で
契約しました。
最も割安ですし、ブログで稼いでやる
という決意の表れでもありました。
携帯電話の2年縛りより短いでしょう(笑)
また、ドメイン代は1円もあれば50万円(年)
のもあり、極端すぎます。
企業が使用する「co.jp」などは高額です。
個人ブログでは「.com」「.net」の使用が
多く、こちらは年1,000~1,500円程度です。
ドメイン代とは、そのドメインを一定期間
使用する権利へ支払うもので、買い切り型
ではありません。
余談ですが、私の例を参考にすると、
サーバーレンタル代とドメイン代で
年間14,000円程度かかっています。
月額1,200円以下ですので、これで
月10万円稼ぐこと考えたら、微々たる
ものです…。
終わりに
次回は、オススメのレンタルサーバー
会社、プランについても理由付きで解説
していきます!